2025年版|スシローのお持ち帰りメニュー価格一覧表!単品やセット・おすすめ料理も紹介

子供から大人まで大人気なリーズナブルな価格で楽しめる回転すしチェーンのスシロー

店内の飲食だけでなく、特上セット10種やスシロー手巻セット、フライドポテトなどの人気メニューをお持ち帰り注文することが可能です。

しかし、中には一部のデザートや麺類がテイクアウトできないなど、お持ち帰りできるメニューとできないメニューがあることも事実。

そこで今回は2025年現在のスシローのお持ち帰りメニューや、テイクアウトできるメニューとできないメニューの違いなどについてまとめました。

一人前を注文したい方用の単品メニューやセットメニュー、おすすめ料理などもご紹介していくので、是非参考にしていってください!

この記事でわかること
  • スシローの持ち帰りメニューとその価格がわかる
  • スシローの持ち帰り注文・予約方法がわかる
  • おすすめ持ち帰りメニューと美味しく食べれる方法がわかる
  • お得なクーポン情報がわかる

スシローは持ち帰りだけでなくデリバリーに対応していますので、店頭まで取りに行くのが面倒...という方は「スシローの宅配メニュー一覧」でデリバリーメニューご覧ください。
ダイエット中でもスシローの料理を負担少なく食べたい!という方は「スシローカロリー低い順ランキング」の記事もおすすめですよ。

実際に持ち帰り注文する前に、どんなメニューがテイクアウトできるのか知りたいです。

テイクアウトメニューが一目でわかるように表を用いて見ていきましょう!

目次

スシローのお持ち帰り(テイクアウト)メニュー価格一覧表

スシローのお持ち帰り(テイクアウト)メニュー価格一覧表

ここではスシローのテイクアウト(お持ち帰り)全メニューとその価格をご紹介していきます。

スシローは正月や誕生パーティーなど大人数が集う時、自分へのご褒美として食卓を彩る時にもぴったりですので、是非どんなメニューが注文できるかを確認しておきましょうね。

  • 価格は全て税込表記としています。
  • 時期や店舗ごとに、メニューや価格が異なる場合があります。
スシローお持ち帰りメニュー
  • お持ち帰りセット
  • 単品の寿司
  • ひな祭り用ちらし寿司
  • サイドメニュー
  • ドリンク

スシローにはどんな持ち帰りメニューがあるのか知りたいです!

持ち帰りメニューの内容は変更されることもありますが、ここでは最新の持ち帰りメニューをご紹介していきます。

お持ち帰りセットメニュー

テイクアウト百科

スシローでは「お持ち帰りセットメニュー」を持ち帰り(テイクアウト)することができます。

料理名価格(税込み)
特上セット10種1人前(10貫)1370円
特上セット10種2人前(20貫)2740円
特上セット10種3人前(30貫)4110円
特上セット10種4人前(40貫)5480円
特上セット12種1人前(12貫)1690円
特上セット12種2人前(24貫)3380円
特上セット12種3人前(36貫)5070円
スシローセット10種1人前(10貫)870円
スシローセット10種2人前(20貫)1740円
スシローセット10種3人前(30貫)2610円
スシローセット10種4人前(40貫)3480円
スシローセット12種1人前(12貫)1000円
スシローセット12種2人前(24貫)2000円
スシローセット12種3人前(36貫)3000円
スシローお手頃握りセット1人前(8貫)520円
スシローお手頃握りセット2人前(16貫)1040円
スシローお手頃握りセット3人前(24貫)1560円
スシローお手頃握りセット4人前(32貫)2080円
スシローお手頃握りセット5人前(40貫)2600円
まぐろづくしセット1人前(8貫)950円
まぐろづくしセット2人前(16貫)1900円
まぐろづくしセット3人前(24貫)2850円
まぐろづくしセット4人前(32貫)3800円
まぐろづくしセット5人前(40貫)4750円
スシロー手巻セット2~3人前2360円

特上ネタのセットから、まぐろづくしのセットまで様々なセットが用意されています。

一人前として召し上がる方にも、家族でお祝いするときにも利用しやすいメニューが揃っています

イベントごとの前には是非とも注文しておきたいセットです。

1人前からセットメニューを選ぶことができるんですね。

ほとんどのメニューは1人前から注文できます。手巻セットのみ2~3人前になっています。

単品のお寿司

テイクアウト百科

スシローでは「単品のお寿司」を持ち帰り(テイクアウト)することができます。

セットメニューに加えて数品だけ食べたい時など、単品ごとに注文することで微調整することも可能となっています。

「にぎり」や「軍艦」「巻物」などの単品のお寿司をテイクアウトして自分の好みのものだけを食べることもおススメです。

フェア中の限定メニューも同じく持ち帰りすることができるので是非「公式サイト」を確認してみてください。

ワサビが苦手なんだけど抜いてくれるのかな?

基本的にスシローのお持ち帰りメニューは基本わさび抜きになっていますよ!

ひな祭り用ちらし寿司

テイクアウト百科

スシローでは「ひな祭り用ちらし寿司」を持ち帰り(テイクアウト)することができます。

料理名価格(税込み)
華やか海鮮ひなちらし(1人前)1120円
華やか海鮮ひなちらし(3人前)3360円

年中あるわけではないですが、2月や3月のひな祭りシーズンは持ち帰りメニューとして登場します。

色鮮やかに彩られた見た目でも楽しむことができるかわいらしいメニューに仕上がっています。

お子さんと一緒に楽しみながら食べるのもいいですね!

店内で食べることはできるのかな?

ちらし寿司は持ち帰り専用のメニューになるので店内で食べることはできません。

サイドメニュー

テイクアウト百科

スシローでは「サイドメニュー」を持ち帰り(テイクアウト)することができます。

料理名価格(税込み)
フライドポテト160円
どんぶりポテト400円
かぼちゃの天ぷら160円
赤いかの唐揚げ370円
きびなごの天ぷら190円
茶碗蒸し240円
甘だれ230ml320円
持ち帰り用カップ赤だし200円
持ち帰り用粉末緑茶18本120円
スシロー合わせ醤油330円
大学いも140円
ショコラケーキリッチ260円
北海道ミルクレープ240円

寿司以外にも揚げ物やデザートなどのサイドメニューの持ち帰りが可能です。

スシローはサイドメニューが美味しいことでも有名であり、それらを持ち帰りすることができるというのはありがたいですよね!

粉末緑茶も持ち帰り可能なので、自宅でお店にいるかのような雰囲気で料理を楽しむことができますよ。

茶碗蒸しはどのような入れ物に入っているのでしょうか?

透明のプリンケースのようなものに入っていますよ!

ドリンク

テイクアウト百科

スシローでは「ドリンク」を持ち帰り(テイクアウト)することができます。

料理名価格(税込み)
アイスコーヒー180円
アイスカフェラテ210円
ホットコーヒー180円
ホットカフェラテ210円
オレンジジュース140円
アップルジュース140円

スシローではドリンクも持ち帰りすることができます。

コーヒーやカフェラテなどのカフェ系の飲み物に加え、ジュース類も持ち帰り可能となっています。

店内飲食を楽しんだ後にコーヒーだけ持ち帰り注文して、帰り道で楽しむこともおすすめですよ。

お酒類は持ち帰りできないのでしょうか?

お酒類は持ち帰りできないようになっています。

スシローのお持ち帰りできないメニュー一覧

スシローのお持ち帰りできないメニュー一覧

ここではスシローのお持ち帰り(テイクアウト)できないメニューについてご紹介していきます。

スシローにはお持ち帰りできるメニューとできないメニューがありますので、混同しないように確認しておきましょう。

ここでは持ち帰りできない料理を一部のみ紹介していきますね!

麺メニュー
  • コク旨まぐろ醤油ラーメン
  • 鯛だし塩ラーメン
  • わかめうどん
  • きつねうどん
  • えび天うどん
  • かけうどん
サイドメニュー
  • あおさと海苔の味噌汁
  • あさりの味噌汁
  • 店内仕込の海鮮ポテサラ(ガリ入)
デザート
  • カタラーナアイスブリュレ
  • 北海道ミルクレープメルバ
  • わらび餅と大学芋どっちも盛り
  • 京都峯嵐堂のわらびもち
  • フローズンマンゴー
  • 懐かしのメロンシャーベット
  • 北海道バニラアイス

上記以外にも今後リニューアルが行われた際、お持ち帰りできるメニューが増える場合もあります。

特に汁物は最近容器の技術が上がったりしているので、持ち帰りが可能になっていく可能性が高いかもしれません!

テイクアウトできないメニューにはどのような特徴があるんだろう?

麺類や溶けてしまいやすいアイス類はテイクアウトすることができない商品です。

スシローでのお持ち帰り時の予約・注文方法を解説

スシローでのお持ち帰り時の予約・注文方法を解説
テイクアウト百科

ここではスシローのお持ち帰りで飲食をする際の、注文方法や予約方法について見ていきましょう。

スムーズに注文できるか不安な方もいるかもしれませんが、ここで注文の方法を確認して当日困らないようにしておきましょう

各店舗で注文方法や頼み方が異なる場合もありますので、ご了承ください。

  • アプリまたはネットでの予約注文
  • 店頭で注文
  • 電話で予約注文
  • タッチパネルから注文
  • デリバリー注文もおすすめ

持ち帰りの注文はどのようにするんだろう?

一度知ってしまえばとても簡単なので一緒に確認していきましょう!

アプリまたはネットでの予約注文

スシローでの持ち帰りの注文方法や頼み方について、アプリまたはネットでの予約注文をすることができます。

具体的には以下の手順で予約をすることができます。

アプリまたはネットでの予約注文方法
  1. テイクアウアトしたい店舗を選択し、受け取り日を指定する
  2. テイクアウトしたい商品を選択する
  3. カートの中身を確認し、受け取り時間を指定する
  4. お客様情報の入力をし、支払いを確定する
  5. 時間になったら来店し、商品を受け取る

通常のテイクアウトと概ね同じ方法で予約注文をすることができます。

アプリまたはネットでの注文の際は伝えるべき内容が順番に表示されるので、指示に従って内容を入力するようにしましょう!

アプリやネットから予約だと、一緒に食べる人と画面を見ながら注文することもできて便利ですね!

アプリから注文するとスシロー独自のポイントも貯まり、割引など使えて便利です。

店頭で注文

スシローでの持ち帰りの注文方法や頼み方について、店頭で注文をすることができます。

具体的には以下の手順で予約をすることができます。

店頭でのテイクアウト注文方法
  1. テイクアウトしたい店舗に行き、店員にテイクアウトしたい旨を伝える
  2. テイクアウトしたい商品を伝える
  3. 時間になれば来店し、会計を済ませて料理を受け取る

時間帯によっては、他のお客さんで混んでいる場合がありますので、注意が必要です。

受け取り方法としては、自動土産ロッカーが設置されている店舗もありますので、料理が完成していればそのロッカーから取り出して持って帰ることができますよ!

このように、スシローではとても簡単にテイクアウトをすることができるので、ぜひ参考にしてみてください。

お土産でテイクアウトして、店舗で食べた美味しさを家族と共有したいです。

一緒に来店できなかった家族とも、ご自宅でスシローを楽しむことができますね。

電話での予約方法

スシローでのお持ち帰りの注文方法や頼み方について、電話予約をすることができます。

具体的には以下の手順で予約をすることができます。

電話でのお持ち帰り注文方法
  1. 公式サイトまたは地図アプリで、お持ち帰りしたい店舗を検索する
  2. 検索した店舗の電話番号に電話する
  3. 注文内容、来店日時、予約者の名前、連絡先を伝える
  4. 時間になったら来店し、会計を済ませて料理を受け取る

通常のお持ち帰りと概ね同じ方法で予約をすることができます。

電話注文の際は店員が伝えるべき内容を聞いてくれることがほとんどなので、指示に従って内容を伝えるようにしましょう!

特に何か特別なことをしなくても注文できそうですね!

ネット注文は複雑でわからない、という方におすすめな方法です。

タッチパネルから注文

スシローでの持ち帰りの注文方法や頼み方について、タッチパネルから注文をすることができます。

具体的には以下の手順で予約をすることができます。

タッチパネルでのテイクアウト注文方法
  • タッチパネルメニューバー右の「お持ち帰りご注文」をタップ
  • 持ち帰りしたいメニューを選択する
  • 「注文確認画面」をタップし「進む」をタップする
  • 名前と電話番号を入力する
  • 店員さんが伝票を席までもってきてくれる
  • 会計カウンターで会計を済ませ商品を受取る

タッチパネルから注文できるので、店内ん飲食していて自宅にも持って帰りたくなった時に便利です。

手順的にも店内飲食するときとほとんど変わらないのでスムーズに注文することができます。

注文してから受け取るまでにどれくらいかかるのかな?

混雑状況にもよりますが20分、30分あたりは想定しておいた方がよいでしょう。

デリバリー注文もおすすめ

基本的には店舗に行って持ち帰り商品を受取る方法を説明していきましたが、実はデリバリーでも商品を注文することができます。

スシローで利用できるデリバリーサービス

わざわざ自分が外に出る必要がなく、ただ待っているだけで注文商品を届けてくれるのでめちゃくちゃラクに注文ができてしまいます。

「注文とかいろいろ大変そうで面倒...」「雨が降っていて外に出るのが億劫...」といった方はサクッとデリバリー注文してしまいましょう!

どこのデリバリー会社がいいとかあるのかな?

お住いの地域や店舗との距離によっても違いますが今まで使ったことがないデリバリーサービスだと、初回キャンペーンでお得に注文できることがありますよ!

スシローの持ち帰り時の支払い方法一覧

ここではスシローの支払い方法についてご紹介していきます。

レジ前まで行ってどんな支払いが使えるんだろう?と悩むのも面倒ですよね。

QR決済が使えるのかや、交通系ICが使えるのかなどの疑問を予めここで解決してしまいましょう!

店舗によって利用できる支払い方法が異なる機会もありますので、ご了承ください。

支払方法種類
現金現金
タッチ決済VISA、MasterCard、JCB、American Express
QR決済LINEPay、auPAY、楽天ペイ、メルペイ、d払い、ペイペイ、ゆうちょPay、銀行Pay、AEON Pay、QUOカードPay、J-Coin Pay、Alipay、WeChat Pay
クレジットカードVISA、MasterCard、JCB、American Express、Diners Club、Discover、銀聯(UnionPay)など
デビットカードVISA、MasterCard、JCB、American Express、Diners Club、Discover、銀聯(UnionPay)など
プリペイドカードVISA・MasterCardのロゴ入り、auなどブランドプリペイドカード利用可能

このようにスシローではほとんどの支払い方法が利用できることができます。

利用する店舗によっては、希望の支払い方法が利用できない場合があるのでそこは注意しましょう。

アプリやネットを利用して注文する場合はクレジットカードなど支払方法が限定されているので注意しましょうね。

店舗ごとの支払い方法について、確認する方法はあるのかな?

モバイル決済については公式HPの店舗検索で確認することが可能です。それ以外については利用する店舗に直接ご確認ください!

スシローをお得に食べる方法!半額PayPayクーポンは今もある?

スシローにどんなメニューがあるかや、注文予約の方法がわかれば、あとは実際に持ち帰りをするだけです。

しかしできれば安くてお得に料理を楽しみたいですよね!

ここではできるだけ安くにスシローを食べることができるお得なクーポン情報や豆知識をご紹介していきます。

スシローをお得に食べる方法
  • 公式LINEでクーポン情報を取得する
  • PayPayで半額クーポンを利用する

休みの日や会社の休憩時間でスシローを利用することが多いので、お得に食べる方法を知りたいです。

どれも簡単に利用できますので是非参考にしてみてくださいね。

公式LINEでクーポン情報を取得する

スシローでは公式LINEがあり、そこでクーポン情報を取得することができます。

ただし毎回クーポン情報が出ているわけではなく、不定期でたまに出るようなものなので、ずっとクーポンが出ているわけではないのでご注意ください。

とはいっても、クーポンが出ればかなりお得なものになるのでこれを機に友達追加しておいてもいいかもしれませんね。

クーポンは持ち帰りでも使えるのかな?

クーポンは基本的には持ち帰り注文で使うことはできません。店内飲食時だけになります。

PayPayで半額クーポンを利用する

PayPayの半額クーポンを利用するというのも安く食べる方法として有名です。

ソフトバンクユーザー限定で実施されていた50%のPayPayボーナスが付与されるという超お得なキャンペーンです。

しかし、2025年3月現在はPayPayの半額クーポンのキャンペーンは実施されておらず、今は利用できないものとなっています。

2022年には半額とまではいきませんが、10%還元キャンペーンを実施していたので、今後ももしかするとPayPay経由でお得なキャンペーンが実施される可能性があります。

半額クーポンを実施する可能性はあるのかな?

可能性はゼロではありませんが、あまり期待しない方がいいかもしれません。2021年以降そのような半額キャンバックキャンペーンは実施されていないので、直近で実施される可能性は低いと言えます。

スシローのお持ち帰り実施店舗の情報

ここではスシローのお持ち帰り実施店舗の周辺情報についてご紹介していきます。

いざ持ち帰りをしようとなっても、あらかじめ店舗の情報は知っておきたいですよね。

注文をする前に店舗の周辺情報はしっかりと確認しておくようにしましょう。

  • 持ち帰りは全国の店舗で可能
  • 営業時間は22時や23時までが多い
  • 混雑時の待ち時間は30分ほど

注文する前に店舗の営業時間や受取りに行く場所を確認しておきたい。

直前になって慌てないように準備しておくことが大切ですよ。

持ち帰りは全国の店舗で可能

持ち帰り実施店舗の場所は「店舗検索」にて確認するようにしましょう。

基本的にスシローは全国の店舗で持ち帰りができるので、どこの店舗で注文し受け取るのかを明確にしておく必要があります。

地域や都道府県を選択するだけで近所の吉野家がどこにあるのかが一目でわかるようになっていますよ。

テイクアウトできない店はあるのかな?

もしかすると店舗によっては持ち帰りに対応していない可能性もあります。

営業時間は22時や23時までが多い

スシローの営業時間は22時や23時まで営業しているところもあるようです。

店舗の種類平日営業時間土日祝営業時間備考
ショッピングモール内の店舗10:00~22:00 or 11:00~22:0010:00~22:00 or 10:30~22:00モールの営業時間に準じる
都心・繁華街の店舗11:00~23:0010:30~23:00夜遅くまで営業、駅近が多い
住宅街の店舗11:00~22:00 or 11:00~23:0010:30~22:30 or 10:30~23:00ファミリー層が中心、土日祝は早めに開店
幹線道路沿い・ロードサイド店舗11:00~23:0010:30~23:00車でのアクセスがしやすい

デパートや商業施設の中に入っている店舗は20時や21時に閉まるところもありますが、独立した店舗でしたら23時ころまで開いているところが多いです。

思ったよりも早くに閉まってしまって持ち帰りができなかったということにならないように、あらかじめ店舗の運営時間は把握しておきましょう。

オープンはどれくらいなのかな?

10時や11時などお昼から営業を開始しているところがほとんどになります。

混雑時の待ち時間は30分ほど

気になるスシローの待ち時間は基本的にはすぐに用意してもらえますが、混雑時には30分ほどかかる場合もあるようです。

店舗の種類平日昼間平日夕方~夜間土日祝日昼食時土日祝日夕食時
ショッピングモール内の店舗0~15分15~30分30~60分以上30~60分以上
都心・繁華街の店舗30~60分以上15~30分15~30分15~30分
住宅街の店舗0~15分0~15分15~30分30~60分以上
幹線道路沿い・ロードサイド店舗0~15分0~15分15~30分15~30分

特に繁華街やショッピングモールの土日は混雑が予想されるので、その分持ち帰りするまでに時間を要してしまうことは覚悟しておきましょう。

また、店内飲食からテーブルのパネルを使って持ち帰り注文する際は特に注意が必要です。

店内の食事終盤に注文すると、そこから数十分待つことになるため、かなりの時間ロスになってしまう恐れがあります。

店内飲食の中盤辺りでテイクアウトの注文はした方がよさそうですね!

その方が食べ終わった後にスムーズに持ち帰ることができますよ。

初心者におすすめなスシローのお持ち帰りメニュー一覧

初心者におすすめなスシローのお持ち帰りメニュー一覧

ここでは初心者におすすめなスシローのお持ち帰り(テイクアウト)メニューについてご紹介していきます。

スシローにあまり行ったことがない初心者さんにおすすめしたい持ち帰りメニューをご紹介していきますね!

  • まぐろづくしセット
  • 特上セット12種類
  • スシロー手巻セット

お持ち帰りメニューがたくさんあり、迷ってしまいます。おすすめが知りたいです。

そんな方に向けて、皆さんが美味しいと感じているスシローのおすすめ持ち帰りメニューをご紹介していきます!

まぐろづくしセット

「まぐろづくしセット」はスシロー自慢のまぐろを贅沢に味わえるセットです。

大とろ・中とろ・まぐろ・びん長まぐろ・匠の漬けまぐろ・軍艦ねぎまぐろが入ったセットで、まぐろ好きが満足できるセットになっています。

週末など自分へのご褒美や、家族でいつもと違った食卓にしたい時におすすめのメニューです!

まぐろが好きなのでとてもうれしいです。

仕入れ状況により、まぐろの種類は異なる場合もあります。

特上セット12種

「特上セット12種」は特上ネタ12種が詰まった豪華セットです。

中とろ・まぐろ・大切り活〆はまち・ほたて貝柱・活〆真鯛・生サーモン・うなぎの蒲焼き・上穴子・赤えび・大えび・かに身・いくらの12種が入っています。

大人数で集まったり、イベントの時にはとても重宝するメニューとなっています。

家族でお祝いするときにぴったりなセットですね!

12種類の様々なネタがセットになっているので、子供から大人まで満足できる商品です。

スシロー手巻セット

「スシロー手巻セット」は人気のネタが10種入ったお値打ちなセットです。

セット内容は、まぐろ・サーモン・いか・ほたて貝柱・うなぎ・えび・たまご・ねぎまぐろ・いくら・ツナサラダ・きゅうり・大葉・海苔・しゃりで2~3人前です。

ご自身で手巻き寿司を作ることができるので、コミュニケーションを取りながら、和気あいあいと食事をすることができるという面でも、とてもおすすめですよ!

子供も一緒に楽しく食事ができそうですね。

好きな具材を選んで、お好みの手巻き寿司を作る楽しさがありますね。

スシローのお持ち帰りメニューを自宅で美味しく食べる方法

ここではスシローのテイクアウトメニューを自宅で美味しく食べる方法についてご紹介していきます。

テイクアウトしたは良いものの、自宅でお店の味を完全再現して食べたいですよね!

どれも簡単に自宅でできる方法なので、是非実践してみてください。

  • ポテトなどの揚げ物はトースターで温めると出来立てのように食べられる
  • 茶碗蒸しは電子レンジで温めなおして出来立てのように食られる
  • まぐろに塩をかけて食べる

店舗で食べるときと同じように、家でもおいしく食べたいです。

テイクアウトしても少しの工夫で美味しく食べることができますよ!

ポテトなどの揚げ物はトースターで温める

スシローのお持ち帰りメニューを美味しく食べる方法の1つとしてポテトなどの揚げ物はトースターで温めるというものがあります。

ポテトなどの揚げ物はトースターで温めることにより、ベチャっとなりにくく、揚げたてのような食感のまま温めなおすことが可能になります。

サクサクの食感を取り戻すことができるためおすすめです!

いつも電子レンジで温めなおしをしていました。

トースターの場合、油が落ちてしまう恐れがあります。ですので、アルミホイルにのせてから温めることをおすすめします。

茶碗蒸しは電子レンジで温める

スシローのお持ち帰りメニューを美味しく食べる方法の2つとして茶碗蒸しは電子レンジで温めるというものがあります。

テイクアウトの茶碗蒸しは持ち帰り専用容器になっています。

容器の上蓋を外し、電子レンジ600Wで約45秒温めると出来立てのような温かい茶碗蒸しを食べることができます。

電子レンジ可能な容器なんですね!

茶碗蒸しは電子レンジ可能な容器となっています。店舗で食事用とテイクアウト用で容器を変更しています。

まぐろに塩をかけて食べる

スシローのお持ち帰りメニューを美味しく食べる方法の3つとしてまぐろに塩をかけて食べるというものがあります。

醤油をかけて食べる方法が最もポピュラーですが、代わりに塩で食べることで素材本来の味をストレートに感じることができます

通な食べ方にはなりますが、クセになると醤油に戻れない人もいるみたいです。

塩で食べる発想がありませんでした。

店舗にも塩は置いてあります。テイクアウト時に醤油やガリと一緒に持ち帰るといいかもしれませんね。

スシローのお持ち帰り(テイクアウト)についてよくある質問

スシローのお持ち帰り(テイクアウト)についてよくある質問
出典:スシロー公式HP

ここではスシローのお持ち帰りに関するよくある質問と回答について見ていきましょう。

スシローのテイクアウトは何時までですか?

最終引き渡し時間は閉店時間の30分前までです。店舗により閉店時間は異なるので公式HPなどでご確認ください。

テイクアウトは何皿から注文可能ですか?

1皿から注文することが可能です。

テイクアウトの受け取り方法はどのようなものがありますか?

自動土産ロッカーから受け取りできます。ネットで注文した場合はメールにてQRコード発行されます。電話、店内でご注文した場合はセルフレジで会計後にQRコードが発行されます。発行されたQRコードをロッカーにかざすことで予約していた商品を受け取ることができます。

スシローのお持ち帰りのメールが来ませんでした。確認方法はありますか?

会員登録がされていないとメールが届きません。会員登録がされているか、迷惑メールに入っていないか確認してください。また、ドメイン指定受信をされている方は、「 @akindo-sushiro.co.jp 」のドメインを受信可能にしてください。

テイクアウトの注文方法は何がありますか?

店内での注文のほかに、電話・アプリからの注文方法があります。電話・アプリで事前に予約しておくと待ち時間がなく受け取ることができます。

この記事のまとめ
  • スシローではセットメニューや単品寿司を持ち帰りできる
  • ひな祭りシーズンには特別なちらし寿司が登場する
  • 揚げ物やデザートなどのサイドメニューも持ち帰り可能
  • コーヒーやジュースなどのドリンクもテイクアウトできる
  • 麺類や一部のデザートは持ち帰り不可
  • アプリやネットで事前予約が可能で待ち時間を短縮できる
  • 店頭や電話でも持ち帰り注文が可能
  • タッチパネルで店内飲食中に持ち帰り注文もできる
  • 自動土産ロッカーでスムーズに受け取れる店舗がある
  • クーポンやキャンペーンを活用するとお得に購入できる
  • 持ち帰り寿司は基本的にワサビ抜きで提供される
  • ポテトなどの揚げ物はトースターで温めると美味しく食べられる
  • 茶碗蒸しは電子レンジ対応の専用容器で温め可能
  • まぐろに塩をかけると素材の味を引き立てて楽しめる
  • 支払い方法は現金、クレジットカード、QR決済など多様に対応している

スシローはテイクアウトだけでなくデリバリーにも対応していますので、店頭まで取りに行くのが面倒...という方は「スシローの宅配メニュー一覧」でデリバリーメニューご覧ください。

「ダイエット中でもスシローの料理を負担少なく、美味しく食べたい!」という方は「スシローのカロリー低い順ランキング」の記事もおすすめです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次