回転寿司チェーンを代表する人気と知名度を誇り、リーズナブルな価格と種類豊富なネタが自慢のかっぱ寿司。
しかし、中には一部のサイドメニューやデザートがテイクアウトできないなど、テイクアウトできるメニューとテイクアウトできないメニューがあることも事実。
そこで今回は2025年現在のかっぱ寿司のテイクアウト(お持ち帰り)メニューや、テイクアウトできるメニューとできないメニューの違いなどについてまとめました。
- かっぱ寿司の持ち帰りメニューとその値段がわかる
- かっぱ寿司の初心者向けおすすめニューがわかる
- テイクアウトメニューを美味しく食べる方法が知れる

かっぱ寿司のテイクアウトメニューにはどのような料理があるんだろう?

テイクアウトメニューが一目でわかるように表を用いて見ていきましょう!
かっぱ寿司のテイクアウト(持ち帰り)全メニュー&値段
ここではかっぱ寿司のテイクアウト(お持ち帰り)全メニューと値段をご紹介していきます。
- 価格は全て税込表記としています。
- 時期や店舗ごとに、メニューや値段が異なる場合があります。
- セットメニュー
- ちらし寿司・こだわりセット
- ちょい足し寿司
- 単品メニュー

どんなメニューがテイクアウト出来るのか知りたい!

テイクアウトの内容は変更されることもありますが、ここでは最新のテイクアウトメニューをご紹介していきます。
セットメニュー

かっぱ寿司では「セットメニュー」を持ち帰りすることができます。
料理名 | 価格(税込み) |
---|---|
極上11種セット | 1人前(11貫)1,845円 2人前(22貫)3,690円 3人前(33貫)5,535円 4人前(44貫)7,380円 5人前(55貫)9,225円 |
人気11種セット | 1人前(11貫)1,255円 2人前(22貫)2,510円 3人前(33貫)3,765円 4人前(44貫)5,020円 5人前(55貫)6,275円 |
まんぞく11種セット | 1人前(11貫)905円 2人前(22貫)1,810円 3人前(33貫)2,715円 4人前(44貫)3,620円 5人前(55貫)4,525円 |
いなり玉子合盛り | 430円 |
肉厚とろ〆さばの押し寿司(9切れ) | 1,035円 |
テイクアウト限定となる11種セットのメニューは上質なネタや人気のネタなど内容を変えて3種類あり、1人前から5人前までのバリエーションがあります。
一人で簡単に食事を済ませたいときから家族・友人との大人数での集まりまで、どんな場面でも楽しむことが出来ますね。
こだわりセットのいなり玉子合盛りと肉厚とろ〆さばの押し寿司は、他のメニューにプラスで注文してちょい足しをすることも多いです。

定番ネタが揃っていておもてなしにも最適!

人数やシチュエーションによって注文できますね。
ちらし寿司

かっぱ寿司では「ちらし寿司」を持ち帰りすることができます。
料理名 | 価格(税込み) |
---|---|
厳選海鮮ばらちらし | 790円 |
まぐろ鉄火ちらし | 780円 |
いくらサーモンちらし | 1,490円 |
贅沢いくらちらし | 2,300円 |
8種類の海鮮が敷き詰められた厳選海鮮ばらちらしや定番のまぐろ鉄火ちらしなどの人気メニューをテイクアウトすることが出来ます。
ちらしは寿司は店内では食べられないテイクアウト限定メニューになるのでそこも人気の高い要因と言えますね。
どのちらし寿司も見た目が華やかで写真映えもすることから、特に若い女性からの支持率が高いメニューになっているようです。

1人前だから食べやすいし量もちょうどいいね。

お寿司ほどかしこまらない手軽さもちらし寿司の魅力ですね。
ちょい足し寿司

かっぱ寿司では「ちょい足し寿司」を持ち帰りすることができます。
料理名 | 価格(税込み) |
---|---|
まぐろ (6貫) | 320円 |
サーモン(6貫) | 320円 |
いか (6貫) | 320円 |
えび (6貫) | 320円 |
サラダ軍艦(6貫) | 320円 |
感動コーン(6貫) | 320円 |
名前の通りほかのお寿司や料理に加えて“ちょい足し”出来るメニューで、人気のネタ6種類から選ぶことが出来ます。
「1人前だとちょっと少ない…」「まぐろだけ増やしたい」「小腹がすいたからちょっとだけ食べたい」など、様々な場面で大活躍のお寿司です。
実は単品で同じ数の3皿(6貫)頼むよりも10円安くなるので、ちょい足し寿司をしっかりチェックしてお得に注文しましょう!

ただでさえ安いのにさらにお得!

そうなんです。なのでちょい足し寿司の組み合わせは要チェックですよ。
単品メニュー

かっぱ寿司では「単品メニュー」を持ち帰りすることができます。
料理名 | 価格(税込み) |
---|---|
まぐろ | 110円 |
サーモン | 110円 |
えび | 110円 |
びん長まぐろ | 110円 |
天然やりいか | 110円 |
とろ〆さば | 130円 |
煮穴子 | 190円 |
えんがわ | 210円 |
上記の定番のネタ以外にもにぎり、軍艦、巻物など、店内メニューの大半はテイクアウトが可能となっています。
110円のリーズナブルなものはもちろん上煮穴子1本(1貫)390円という厳選ネタ、3種の食べ比べセットなど種類も様々です。
好きなネタを1皿ずつ注文することが出来るので好きなものだけ食べたいという時やセットに入ってないネタを追加したい時などに最適で組み合わせも量も自由自在。
他の料理の詳細情報が知りたい方は公式サイトも合わせてご覧ください!

好き嫌いやアレルギーがある人にはありがたい!

誰にも気負わず好きなものを食べられますね。
かっぱ寿司のテイクアウト(お持ち帰り)できないメニュー一覧

ここではかっぱ寿司のテイクアウト(お持ち帰り)できないメニューについてご紹介していきます。
かっぱ寿司にはテイクアウトできるメニューとできないメニューがありますので、混同しないように確認しておきましょう。
- まぐろぶつ大葉包み
- まぐろぶつたく大葉包み
- ねぎとろたく大葉包み
- 釜揚げしらす包み
- お豆で作ったキーマカレーかっぱ軍艦
- 特製サーモンぶつかっぱ軍艦
- 特製サーモンぶつマヨかっぱ軍艦
- かにカマサラダかっぱ軍艦
- 感動コーンかっぱ軍艦
- にぎり12貫人気ネタづくし
- シャリハーフにぎり12貫人気ネタづくし
- かっぱの極みごち寿司~彩り五貫~
- かっぱの極みごち寿司~彩り七貫~
- 軍艦12貫人気ネタづくし
- あおさの味噌汁
- あさりの味噌汁
- 炙り真鯛の塩ラーメン
- きつねうどん
- 合鴨たぬきうどん
- えび天うどん
- かっぱのサラダ&サラダ
- ローストビーフのサラダ
- 冷やし茶碗蒸し
- 水餃子~ザク旨ラー油添え~
- プレミアムホイッププリン
- いちご練乳の杏仁豆腐
- 杏仁豆腐 北海道産練乳がけ
- ストロベリーアイス
- バニラアイス
- 抹茶わらび餅
- アサヒスーパードライ生ビール
- ブラックニッカハイボール
- 松竹梅 豪快 辛口
上記以外にも今後リニューアルが行われた際、テイクアウトできるメニューが増える場合もあります。
反対にテイクアウトできなくなるメニューも増える可能性があるので確認することが必要ですね!

テイクアウトできないメニューにはどのような特徴があるんだろう?

味噌汁やデザートなど温度管理が難しいものやアルコール類のほか、店内飲食限定メニューも多いようです。
初心者におすすめな「かっぱ寿司」テイクアウトメニュー3選
ここではかっぱ寿司の初心者におすすめなテイクアウト(お持ち帰り)メニューについて3つご紹介していきます。
かっぱ寿司のおすすめテイクアウトメニューは以下の通りです。
- 人気11種セット
- ちょい足し寿司
- 単品メニュー

メニューが多くてどれを頼めばいいかわからない…

そんな方に向けて、皆さんが美味しいと感じているかっぱ寿司のおすすめメニューをご紹介していきます!
人気11種セット
「人気11種セット」は定番の人気ネタを詰め込んだ万人受けするお得なセットです。
まぐろ、サーモン、えび、いか、いくらなど、こどもからおじいちゃんおばあちゃんまで幅広く愛される人気のネタが揃ったセットです。
特に大人数での食事の際など「好みがわからないからどのネタがいいのか悩む」という時には最適のメニューと言えます。
初めてかっぱ寿司のテイクアウトをされるという方は、まずは定番のネタが楽しめる人気セットから注文してみてはいかがでしょうか?

迷ったらコレを頼めば間違いなさそうだね。

まさに初心者向けの定番といったところですね。
厳選海鮮ばらちらし
「厳選海鮮ばらちらし」は色鮮やかで美しいテイクアウト限定のちらし寿司です。
まぐろ、サーモン、いか、玉子、とろ〆さば、煮穴子、いくら、えびと具沢山ですが、790円のお手頃価格となっております。
お寿司よりもちらし寿司のほうが一人分のテイクアウトで手を出しやすいという方も多く、ランチメニューとしても人気です。
この厳選海鮮ばらちらしは「見た目も楽しめて贅沢な気分を味わえる」と、女性を中心に人気を集める一品となっています。

キラキラした具材が敷き詰められてリッチな気分になるね。

具材も多いので食べ応え・満足感もしっかりありますよ。
単品メニュー
「単品メニュー」は店内メニュー同様に1皿ずつ注文出来るメニューです。
回転寿司の醍醐味ともいえる1皿ずつの注文も一部商品を除いて多くのネタがテイクアウト可能となっています。
寿司ネタの内容や量も好きなように組み合わせられるので、初心者の方でも大きな失敗をすることなく注文出来るかと思います。
中には「1種類を10皿分」というテイクアウトをされる方もいますので、好きなものを欲望のままに注文してみるのも良いのではないでしょうか?

たくさん頼んだり、気になるものを1つ試してみたり、いろいろな楽しみ方がある!

注文の仕方は無限大です!
かっぱ寿司の持ち帰りメニューを自宅で美味しく食べる方法
ここではかっぱ寿司の持ち帰りメニューを自宅で美味しく食べる方法についてご紹介していきます。
テイクアウトしたは良いものの、自宅でお店の味を完全再現して食べたいといった人も多いのではないでしょうか?
どれも簡単に自宅でできる方法なので、是非実践してみてください。
- 温度に気を付ける
- ネタを軽く炙る
- お茶や味噌汁をプラスする

テイクアウトでも出来るだけお店の味に近づけたい!

テイクアウトしても少しの工夫で美味しく食べることができますよ!
温度に気を付ける
かっぱ寿司のテイクアウトメニューを美味しく食べる方法の1つとして「温度に気を付ける」というものがあります。
ネタは生ものがほとんどですので出来るだけ早く食べることをおすすめしますが、保管時は涼しい場所や冷蔵庫に入れておく方も多いと思います。
冷えすぎてしまうとシャリが硬くなって美味しさが半減してしまいますので、食べる20~30分前に外に出して常温に戻すとさらに美味しく食べることが出来ます。

美味しさの秘訣は温度だったんだね。

お寿司はシャリがふわっとしてほんのりあたたかい状態がベストです。
ネタを軽く炙る
かっぱ寿司のテイクアウトメニューを美味しく食べる方法の2つとして「ネタを軽く炙る」というものがあります。
「炙り○○」のような炙りのネタ以外にもお好みのネタを家で軽く炙って食べる方法が、自宅でも本格的な味になると人気です。
ご自宅にガスバーナーがない方も多いとは思いますが味のクオリティが格段に上がるので、是非一度試してみてほしい方法です。

チャレンジするならどのネタがおすすめなの?

〆さばの押し寿司やホタテ、サーモンなどが人気です。
お茶や味噌汁をプラスする
かっぱ寿司のテイクアウトメニューを美味しく食べる方法の3つとして「お茶や味噌汁をプラスする」というものがあります。
お店の味に近づけるためにお店の雰囲気も再現してあたたかいお茶や味噌汁とともに食べると、より美味しく感じるかと思います。
冷たいお寿司と一緒にあたたかいものを摂れば体を冷やさないように対策出来ますし、緑茶に含まれるカテキンの抗菌作用で生魚の食中毒予防の効果も期待できます。

やっぱり寿司にはお茶が必須だよね。

雰囲気や食べ合わせで美味しさは増していきますよ。
かっぱ寿司のテイクアウト(お持ち帰り)についてよくある質問

ここではかっぱ寿司のテイクアウトに関するよくある質問と回答について見ていきましょう。
- テイクアウトメニューは全店舗同じですか?
-
店舗によって違います。
東日本・西日本などの地域によっても内容が変わるため受け取り店舗に確認してみてください。
- 昼にテイクアウトしたものを夜に食べても大丈夫ですか?
-
出来る限り早めに食べることをおすすめします。
どうしても時間があいてしまう場合は冷蔵庫などで保管し、特に夏場などはより一層温度管理に注意してください。
- 持ち帰り容器は無料ですか?
-
基本的には無料ですが40貫以上が入る大きなものは容器代110円が別途必要になります。
- 醤油、ガリは無料でもらえますか?
-
はい、無料でパックの中に入れてもらえます。
かっぱ寿司は全てわさび抜きでの提供となりますのでわさびも一緒にもらえます。
- 店舗の営業時間が知りたいです。
-
店舗により異なります。
公式HPの店舗情報から確認することが出来ます。
かっぱ寿司のテイクアウトメニューはわかったけど、そもそも上手く注文できるか不安...という方もいるのではないでしょうか。
そんな方は「かっぱ寿司の注文方法・支払方法まとめ」の記事で頼み方を詳しく解説しているので合わせて確認しておいてくださいね!
他にも、はテイクアウトだけでなくデリバリーにも対応していますので、店頭まで取りに行くのが面倒...という方は「かっぱ寿司の宅配メニュー一覧」でデリバリーメニューをご覧ください。
「ダイエット中でもかっぱ寿司の料理を負担少なく、美味しく食べたい!」という方は「かっぱ寿司のカロリー低い順ランキング」の記事もおすすめです。