いきなりステーキは、ボリュームたっぷりのステーキを気軽に楽しめる、本格的な味が魅力のステーキチェーン。
しかし、「ステーキは美味しいけど、やっぱりカロリーが気になる」「ステーキは大好きだけど、ダイエット中だから罪悪感を感じる」と考えている人は多いのではないでしょうか?
そこで今回は、いきなりステーキのメニューをカロリーが低い順に表で解説する他、ダイエット向きの赤身の部位や高カロリー料理を軽負担で食べられる方法についてまとめました。
- いきなりステーキのメニューについてカロリーが低い順にわかる
- ダイエット向きの赤身の部位はヒレ肉一択
- 高カロリーないきなりステーキの料理を軽負担で食べる方法が知れる

いきなりステーキって、やっぱりカロリーが高いメニューが多いのかな?

多くの人が気になっているいきなりステーキのカロリーについて詳しく説明していきますね!
いきなりステーキのカロリーが低いメニュー一覧表

ここでは「いきなりステーキ」の最新メニューについてカロリーが低い順に一覧表でご紹介していきます。
料理のカテゴリーごとにランキング形式でまとめましたので注文の際は是非参考にしてみてくださいね!

ボリュームがあって食べ応えがありそうだけど、カロリーが気になるな。

カロリーが気になる場合は、ランキングを参考にして低カロリーなメニューを選ぶと安心ですよ。
グランドメニュー
いきなりステーキの「グランドメニュー」のメニューについて、カロリーが低い順に表で並べてみました。
メニュー名 | カロリー(kcal) |
---|---|
特選ヒレステーキ 150g | 302.0kcal |
乱切りカットステーキ 120g | 342.3kcal |
リブロースステーキ 150g | 347.0kcal |
特選ヒレステーキ 200g | 372.5kcal |
赤身!肩ロースステーキ 150g | 384.7kcal |
乱切りカットステーキ 160g | 426.1kcal |
リブロースステーキ 200g | 432.5kcal |
特選ヒレステーキ 250g | 443.0kcal |
グリルチキンステーキ 220g | 481.8kcal |
ワイルドハンバーグ 150g | 489.7kcal |
赤身!肩ロースステーキ 200g | 490.2kcal |
ヒレステーキ重 | 502.6kcal |
乱切りカットステーキ 200g | 510.0kcal |
特選ヒレステーキ 300g | 513.5kcal |
ワイルドステーキ 150g | 542.2kcal |
乱切りカットステーキ 240g | 593.9kcal |
ワイルドコンボ 180g | 602.0kcal |
リブロースステーキ 300g | 603.5kcal |
ワイルドハンバーグ 200g | 630.2kcal |
ワイルドステーキ 200g | 700.2kcal |
赤身!肩ロースステーキ 300g | 701.2kcal |
リブロースステーキ 400g | 774.4kcal |
ワイルドコンボ 250g | 805.7kcal |
ステーキ重 | 836.9kcal |
グリルチキンステーキ 440g | 895.3kcal |
ワイルドハンバーグ 300g | 911.2kcal |
ワイルドコンボ 300g | 963.7kcal |
ワイルドステーキ 300g | 1016.2kcal |
赤身!肩ロースステーキ 450g | 1017.6kcal |
ワイルドコンボ 450g | 1437.6kcal |
ワイルドステーキ 450g | 1490.1kcal |
グランドメニューの中で最もカロリーが低いメニューは特選ヒレステーキ 150gで302.0kcalになります。
特選ヒレステーキは、カロリーが控えめでありながら、しっかりとした満足感を得られるのが魅力的。
高たんぱくで脂質が少ないため、ダイエット中や健康を意識している方にもおすすめの一品です。
また、赤身肉の旨味をしっかり味わえるので、ヘルシー志向の方でも罪悪感なく楽しむことができますよ!

他のステーキと比べて、どうしてこんなにカロリーが低いんだろう?

ヒレステーキは脂肪分が少ない部位なので、カロリーが抑えられています。ダイエット中でも安心して楽しめますよ。
サイドメニュー
いきなりステーキの「サイドメニュー」のメニューについて、カロリーが低い順に表で並べてみました。
メニュー名 | カロリー(kcal) |
---|---|
特製スープ | 7.4kcal |
サラダ | 32.4kcal |
サラダ&スープセット | 39.9kcal |
ライス(少なめ) | 100.8kcal |
ライス(普通盛) | 230.4kcal |
ライス(大盛) | 360.0kcal |
ライス&スープセット | 367.4kcal |
ライス&サラダセット | 392.4kcal |
ランチ/いきなりセット(ライス・サラダ・スープ) | 399.9kcal |
サイドメニューの中で最もカロリーが低いメニューは特製スープで7.4kcalになります。
サラダで食物繊維を摂取し、特製スープを前菜として楽しむことで、低カロリーでバランスの良い食事になります。
温かいスープを最初に飲むことで満腹感が得られやすく、食べ過ぎを防ぐ効果が期待できる他、シンプルながら旨味のある味わいがステーキとの相性を引き立ててくれ、満足度が高まりますよ!

ライスセットのカロリーってこんなにカロリー高いの?

カロリー表の数字はライス大盛でのカロリーです。
トッピング・調味料
いきなりステーキの「トッピング・調味料」のメニューについて、カロリーが低い順に表で並べてみました。
メニュー名 | カロリー(kcal) |
---|---|
タバスコ 10cc | 1.6kcal |
醤油 10cc | 7.2kcal |
おろしニンニク 10g | 9.2kcal |
和風ドレッシング 10cc | 13.9kcal |
わさび 10g | 14.2kcal |
いきなり!スパイス 10g | 14.6kcal |
マスタード 10g | 14.6kcal |
ブロッコリー | 15.0kcal |
和風おろしポン酢 | 16.5kcal |
オリジナルステーキソース 30cc | 24.0kcal |
玉ねぎドレッシング 10cc | 24.2kcal |
ゆず醤油ソース 30g | 26.4kcal |
ペッパーペースト 5g | 26.8kcal |
オニオン | 36.7kcal |
オニオンソース | 38.0kcal |
いきなりソース 30cc | 41.4kcal |
デミグラスソース | 51.5kcal |
カレーソース | 118.3kcal |
チーズ | 142.0kcal |
ハンバーグ 100g | 323.8kcal |
ハンバーグ 150g | 464.2kcal |
トッピング/調味料の中で最もカロリーが低いメニューはタバスコ 10ccで1.6kcalになります。
調味料やトッピングを使うと、自分好みの味に仕上げる楽しさが増しますが、カロリーの上昇も気になります。
特に高カロリーなソースやトッピングを選んでしまうと、摂取カロリーが大幅に増えるので注意が必要です。

トッピングのカロリーまでは気にしなかったな。

トッピングのカロリーも意外と積み重なるので、気をつけたいところですね。
ドリンクメニュー
いきなりステーキの「ドリンク」のメニューについて、カロリーが低い順に表で並べてみました。
メニュー名 | カロリー(kcal) |
---|---|
サントリー黒烏龍茶 | 0.0kcal |
いきなりブランド黒烏龍茶 | 10.0kcal |
ノンアルコールビール | 40.1kcal |
生ビール(小) | 72.0kcal |
オレンジドリンク | 75.0kcal |
グラスワイン | 94.9kcal |
コカ・コーラ | 112.5kcal |
レッドブル | 115.0kcal |
生ビール(中) | 128.0kcal |
カルピスウォーター | 138.0kcal |
ハイボール | 168.0kcal |
ボトルワイン | 547.5kcal |
ドリンクの中で最もカロリーが低いメニューはサントリー黒烏龍茶で0.0kcalになります。
ドリンク類やアルコール類とステーキの組み合わせは、食事全体をより楽しませてくれるので注文するのもアリでしょう!
ただし、選ぶドリンクやアルコールによっては、カロリーオーバーになりやすいので注意が必要です。

口の中をさっぱりさせたいから、ビールとか炭酸系のドリンクを飲みたくなってしまうな。

黒烏龍茶はカロリーがほとんどなく、脂肪の吸収を抑える効果もあるので、ステーキと一緒に飲むのにおすすめですよ。
いきなりステーキのダイエット向きな赤身の部位

ここではいきなりステーキのダイエット向けの赤身の部位についてご紹介していきます。
一般的な赤身の部位のカロリーとしては以下のような構成となっていることがわかりました。
肉の部位 | 100gあたりのカロリー | 150gあたりのカロリー |
---|---|---|
ヒレ | 約120~130kcal | 約180~195kcal |
サーロイン(赤身部分) | 約180~200kcal | 約270~300kcal |
リブロース(赤身部分) | 約200~220kcal | 約300~330kcal |
トップリブ | 約190~210kcal | 約285~315kcal |
このことから「ヒレ肉」が最もカロリーが低い部位であることがわかりますね。農林水産省が発行するPDFでも赤身の多い肉質であると言われています。
- 特選ヒレステーキ150g
- 赤身!肩ロースステーキ150g
- フルーツヨーグルトボウル

ガッツリと食べたいけどカロリーが気になる時ってよくある...

ヘルシーな肉の部位を選べば低カロリーで食べることができますよ!
特選ヒレステーキ150g

ダイエット向きの赤身の部位として最もおすすめなのが「特選ヒレステーキ150g」です。
特選ヒレステーキ150gは柔らかいヒレの部位を使ったステーキであり、カロリーは302.0kcalとされています。
ヒレステーキは脂肪が極めて少なく柔らかな食感が楽しめるため、ダイエット中の方にもっとも向いている肉の部位ともいえます。
あっさりとした風味がステーキソースと良く合いますので、ダイエットしている方は注文することをおすすめします。
- 脂肪燃焼を妨げる飽和脂肪酸が少ないため、ダイエット向きである。
- L-カルニチンが豊富に含まれており、脂肪をエネルギーとして燃やしやすくする働きがある。
- 100gあたり約20~22gのたんぱく質を含んでおり、筋肉の維持・成長を助けてくれる。

あっさりしているなら、重く感じずに楽しめそうですね!

そうなんです!ヒレステーキは脂肪分が少ないので、カロリーを抑えたい時にもピッタリです。
赤身!肩ロースステーキ150g

次にダイエット向きの赤身の部位としておすすめなのが「赤身!肩ロースステーキ150g」です。
赤身!肩ロースステーキ150gは牧草飼育後に100日以上穀物飼料で育てられた牛の肩ロースのステーキであり、カロリーは384.7kcalとされています。
ヒレ肉程カロリーが低いわけではありませんが、赤身と脂身のバランスが良いのでダイエット中の方でも食べ方次第で効果的に取り入れることができる部位。
脂肪分がヒレ肉より多いことがネックではあるので、脂身の塊が付いてきた場合は無理に食べる必要はないので、店側に失礼にならない程度に置いておいてもいいかもしれません。
- 肩ロースには豊富なたんぱく質が含まれ、筋肉の合成をサポートしてくれる。
- ビタミンB群が多く含まれており、摂取した脂質をエネルギーに変換して脂肪の蓄積を防ぐことに繋がる。
- ヘム鉄も多くいことで血流が改善され、エネルギー消費の効率を高める効果がある。

384.7kcalなら、サイドメニューと一緒に食べてもカロリーオーバーにならないね!

サラダとスープのセットなどにすることをおすすめします!
リブロースステーキ150g

最後にダイエット向きの赤身の部位としておすすめなのが「リブロースステーキ150g」です。
リブロースステーキ150gは牛の首から背中部分にかけて大きく位置するロースの一部の部位を使ったステーキであり、カロリーは347.0kcalとされています。
高級部位として有名なリブロースは、肉質が細やかで柔らかく、肉の旨味が濃厚なので、大変満足感のある一品です。
脂身が若干多めの部位にはなるのですが、適度な脂質は満腹感を持続させてくれるので、ついつい食べ過ぎてしまう状況を防いでくれる効果も期待できますよ。
- 不飽和脂肪酸が含まれており、適量なら悪玉コレステロールを抑える働きも期待できる。
- 脂質を摂ることで、脂肪燃焼のためのエネルギー源が確保され、過度な空腹を避けられる。
- リブロースは糖質が少なく、血糖値が急上昇しにくく、脂肪がつきにくい。

柔らかくて濃厚だから、肉の味をしっかり楽しめるね。

よく噛むことで、肉の旨味を感じつつ満腹感も得られますね。
いきなりステーキの高カロリーメニューの特徴

ここではいきなりステーキの高カロリーメニューの特徴についてご紹介していきます。
あらかじめ高カロリーメニューの特徴を把握しておくことで、突然いきなりステーキに行くことになっても避けることができるので是非ブックマークしてお守り代わりに見返せるようにしておきましょう。
- 脂肪分が多い
- ソースやトッピング自体のカロリーが高い
- 全体の量が多い

いきなりステーキの高カロリーになりがちな料理にはどのような特徴があるんだろう?

高カロリー料理には特徴がありますので、その特徴は是非押さえておきたいですね!
脂肪分が多い
いきなりステーキでの高カロリーメニューの特徴の1つ目が「脂肪分が多い」です。
「ワイルドコンボ」や「ワイルドハンバーグ」など高カロリーな料理には、「脂肪分が多い」という特徴があります。
脂肪分が多いとカロリーも高くなりがちなので、ステーキの量を減らすか、サイドメニューを低カロリーなものにするのが良いでしょう。
特に「リブロースステーキ」や「サーロインステーキ」のような脂肪分が多い部位は脂質が多いため、赤身肉のヒレやランプを選ぶことでカロリーを抑えることができます。

ブロッコリーやオニオンのトッピングやサラダを追加してみようかな。

ライスの量を調整してもよいですね。
ソースやトッピング自体のカロリーが高い
いきなりステーキでの高カロリーメニューの特徴の2つ目が「ソースやトッピング自体のカロリーが高い」です。
「カレーソース」や「チーズ」など高カロリーな料理には、「ソースやトッピング自体のカロリーが高い」という特徴があります。
ステーキやハンバーグのソースは肉の味を引き立ててくれますが、カロリーが高いものもあるので注意が必要です。
ついつい「ガーリックバター」や「マヨネーズ系のトッピング」をたくさん食べてしまい、摂取量によっては総カロリーを大幅に増やしてしまうことがあります。
カロリーを抑えたい場合は、ソースを控えめにしたり、シンプルに塩や胡椒で味付けするのがおすすめです。

チーズが好きなんだけど、少なめにしたライスよりカロリーが高いんだね。

チーズは脂肪分が多いので、少なめのライスよりもカロリーが高くなりやすいんです。
全体の量が多い
いきなりステーキでの高カロリーメニューの特徴の3つ目が「全体の量が多い」です。
「ワイルドコンボ 450g」や「ワイルドステーキ 450g」など高カロリーな料理には、「全体の量が多い」という特徴があります。
肉の量を多くしてしまうと、一食での総摂取カロリーは大幅に増えてしまいます。
肉以外にもライスを大盛りにしてしまうと、糖質の摂取量も増え、脂肪として蓄積されやすくなります。
ダイエットを意識するなら、肉の量を適量に抑えたり、ライスを少なめにすることでカロリーをコントロールするようにしていきましょうね。

確かに単品でもかなりのカロリーがあるのに、ライスもつけたらカロリーオーバーになるよね。

カロリーが心配ならば、食べる量を気を付けましょう。
いきなりステーキの高カロリーメニューを軽負担で食べる方法
低カロリー料理を食べようと身体に気を遣う反面、できれば高カロリーの料理も気にせず美味しく思いっきり食べたいですよね!
そんな方に向けて、いきなりステーキの高カロリーメニューを軽負担で食べる方法についてご紹介していきます。
- とにかく赤身肉を選ぶ
- 常に腸内環境を整えておく
- サプリメントを飲んでおく

しっかりと肉を味わいたいよね!

高カロリー料理を食べる際に、できるだけ身体への負担を小さくする方法があるので見ていきましょう!
とにかく赤身肉を選ぶ
高カロリーメニューを軽負担で食べる方法の1つ目として「とにかく赤身肉を選ぶ」というものがあります。
ダイエット中でもステーキを楽しみたいなら、脂肪分が少なく高たんぱくな赤身肉を選ぶのがおすすめです。
赤身肉はカロリーを抑えつつ、しっかりとした満足感が得られます。

赤身肉を選ぶのはわかったけど、具体的にどの部位がいいの?

ヒレや肩ロースなどは赤身が多く、脂肪分が少ないのでおすすめです。
常に腸内環境を整えておく
高カロリーメニューを軽負担で食べる方法の2つ目として「常に腸内環境を整えておく」というものがあります。
肉類の過剰摂取は腸内の悪玉菌を増やし、便秘や肥満の原因になりやすいため、善玉菌のエサになる水溶性食物繊維を積極的にとるなどして腸内環境を整えておくとよいでしょう。
善玉菌が含まれるヨーグルトやチーズなどの発酵食品をとるのもおすすめです。

水溶性食物繊維はどんなものがあるの?

昆布やわかめなどの海藻類や納豆や大麦、キウイフルーツなどがあります。
サプリメントを飲んでおく
高カロリーメニューを軽負担で食べる方法の3つ目として「サプリメントを飲んでおく」というものがあります。
糖の吸収を抑えてくれる市販サプリメントなどを飲むことで、高カロリーの料理を食べる際の手助けとなります。
薬局やスーパーなどで手に入るサプリメントも多いので、手軽に買うことができます。
中でも「大人のカロリミット」に含まれる「桑の葉イミノシュガー」や「キトサン」「茶花サポニン」は糖や脂肪の吸収を抑える効果を持っていると言われています。
大人のカロリミットを飲んで、食べたい料理を気にせず楽しめるようにしていきましょう!

商品名 | 大人のカロリミット |
---|---|
販売元 | 株式会社ファンケル |
内容量 | 90粒(30回分) |
価格(税込み) | 2800円(税込み) |

サプリメントを飲んでおくことで、気持ちの負担も軽くなりそうだね!

サプリメントに含まれている糖や脂肪の吸収を抑える成分に力を借りるのも1つの選択肢です!
いきなりステーキのカロリーについてのよくある質問
ここではいきなりステーキのカロリーについてのよくある質問と回答について見ていきましょう。
- ダイエット中の場合、ステーキの適量は何gですか?
-
ダイエット中ならば、一回に食べる量は100g~150がよいでしょう。
- いきなりブランド黒烏龍茶は、トクホですか?
-
トクホではありません。機能性表示食品に分類されますよ。
- ランチのライスは「なし」にできますか?
-
ライスは無しにすることができます。
- ライスの普通盛と大盛りは何gですか?
-
ライス普通盛で160g、大盛で250gになります。
- いきなりステーキのメニューの中で一番カロリーの高いメニューはどれですか?
-
単品では、ワイルドステーキ450gで1490.1kcalです。追加料金で肉の量は増やせますが、その分カロリーも増加します。
低カロリーで美味しく食べることができるいきなりステーキのメニュー知ることができたと同時に「テイクアウトして自宅で食べたい」と感じている人も多いのではないでしょうか。
そんな方は「いきなりステーキのテイクアウトメニュー一覧」でテイクアウトメニューを詳しく解説しているのでおすすめです!
また、テイクアウトするよりもデリバリーで楽にいきなりステーキの料理が食べたいという方は「いきなりステーキの宅配メニュー一覧」も合わせて確認しておいてくださいね。
注文をするにあたって支払方法など頼み方を事前に確認しておきたい方は「いきなりステーキの注文方法・支払方法まとめ」の記事を事前に見ておくことで安心して注文することができますよ。