富士そばは、手軽に本格的なそばやうどんを楽しめる、リーズナブルな価格と豊富なメニューが特徴の立ち食いそばチェーンです。
しかし、「カロリーが高いのではないかと少し心配」「揚げ物が多いから、健康に気をつけている自分にはどうかな?」と考えている人は多いのではないでしょうか?
そこで今回は、富士そばの低カロリー料理のランキングや、高カロリーの料理を軽負担で食べられる方法についてまとめました。
料理名 | カロリー(kcal) |
---|---|
もりそば | 375kcal |
かけそば | 378kcal |
わかめそば | 386kcal |
ほうれん草そば | 397kcal |
冷しきつねそば | 467kcal |
冷したぬきそば | 473kcal |
特撰富士そば | 565kcal |
冷し特撰富士そば(4月~9月) | 590kcal |
天ぷらそば | 628kcal |
コロッケそば | 631kcal |
肉富士そば | 687kcal |
冷し肉富士そば(4月~9月) | 704kcal |
紅生姜天そば | 723kcal |
特もりそば | 730kcal |
もりうどん | 354kcal |
かけうどん | 357kcal |
わかめうどん | 365kcal |
ほうれん草うどん | 376kcal |
冷しきつねうどん | 446kcal |
冷したぬきうどん | 452kcal |
特撰富士うどん | 544kcal |
冷し特撰富士うどん | 569kcal |
天ぷらうどん | 607kcal |
コロッケうどん | 610kcal |
肉富士うどん | 666kcal |
冷し肉富士うどん | 683kcal |
特もりうどん | 688kcal |
紅生姜天うどん | 702kcal |
煮干しラーメン(店舗限定) | 497kcal |
カレーライス | 676kcal |
ミニカレー セットもりうどん(冷) | 689kcal |
ミニカレー セットかけうどん(温) | 692kcal |
ミニカレー セットもりそば(冷) | 710kcal |
ミニカレー セットかけそば(温) | 713kcal |
カレーかつ丼(店舗限定) | |
かつ丼 | 805 |
カレーライスセット うどん | 1033 |
カレーライスセット かけそば | 1062 |
かつ丼セット もりそば | 1180 |
かつ丼セット かけそば | 1183 |
きつね温泉玉子 うどん | 484 |
たぬき温泉玉子 うどん | 500 |
冷しきつね温泉玉子 うどん | 502 |
きつね温泉玉子 そば | 505 |
冷したぬき温泉玉子 うどん | 518 |
たぬき温泉玉子 そば | 521 |
冷しきつね温泉玉子 そば | 523 |
冷したぬき温泉玉子 そば | 539 |
- 富士そばのカロリーを低い順に一覧で知りたい
- ダイエット時におすすめな富士そばメニューが気になる

富士そばを利用したいんだけど、カロリーがどれくらいなのかちょっと気になるなぁ。

多くの人が気になっている富士そばのカロリーについて詳しく説明していきますね!
富士そばのカロリー低い順メニュー一覧
ここでは富士そばの全メニューについてカロリーが低い順をランキング形式でご紹介していきます。
- そば
- うどん
- ご飯もの/セット/ラーメン
- 朝そば

揚げ物が多いから、健康に気を使う人にはちょっと心配かも。

メニューの選び方次第でヘルシーに楽しむこともできますよ。
そば
富士そばの「そば」のメニューについて、カロリーが低い順に並べてみました。
商品名 | カロリー |
---|---|
もりそば | 375kcal |
かけそば | 378kcal |
わかめそば | 386kcal |
ほうれん草そば | 397kcal |
冷しきつねそば | 467kcal |
冷したぬきそば | 473kcal |
特撰富士そば | 565kcal |
冷し特撰富士そば(4月~9月) | 590kcal |
天ぷらそば | 628kcal |
コロッケそば | 631kcal |
肉富士そば | 687kcal |
冷し肉富士そば(4月~9月) | 704kcal |
紅生姜天そば | 723kcal |
特もりそば | 730kcal |
私は軽めに済ませたい日のランチには「もりそば」や「かけそば」を選ぶことが多く、どちらも400kcal以下で罪悪感なく楽しめるのがうれしいんです。
反対にがっつり食べたいときには「紅生姜天そば」や「肉富士そば」を頼むのですが、こちらは700kcalを超えるものもあり、満足感とカロリーのバランスを見ながら選ぶのがコツですね。
最近は「冷し特撰富士そば」など季節限定のメニューもあって、暑い時期には冷たいそばをしっかり食べたい派の私にはありがたい存在です。
カロリーが気になる方はまずはメニュー表の数値を見て、自分に合った一杯を見つけてみるといいかもしれません!

カロリーが気になる場合は、メニュー選びも重要だね。

自分の食欲やカロリー管理を考えながらメニューを選びましょう。
うどん
富士そばの「うどん」のメニューについて、カロリーが低い順に並べてみました。
商品名 | カロリー |
---|---|
もりうどん | 354kcal |
かけうどん | 357kcal |
わかめうどん | 365kcal |
ほうれん草うどん | 376kcal |
冷しきつねうどん | 446kcal |
冷したぬきうどん | 452kcal |
特撰富士うどん | 544kcal |
冷し特撰富士うどん | 569kcal |
天ぷらうどん | 607kcal |
コロッケうどん | 610kcal |
肉富士うどん | 666kcal |
冷し肉富士うどん | 683kcal |
特もりうどん | 688kcal |
紅生姜天うどん | 702kcal |
私は外食でもカロリーを気にしたい派なので富士そばでうどんを選ぶときは「もりうどん」や「わかめうどん」をよく頼んでいます。
どちらも400kcal以下で比較的ヘルシーなのに満足感もあり、野菜系のトッピングなら栄養バランスも取りやすいんですよね。
逆に「紅生姜天うどん」や「コロッケうどん」など揚げ物系のメニューは700kcal近くあるので、しっかり食べたいとき向きです。
気分や体調に合わせてカロリーを見ながら選べるのが、チェーン店ならではのありがたさだなと感じています。

うどんだけはちょっと物足りないから、わかめやほうれん草があるといいね。

栄養面も考えつつメニューを選びたいですね。
ご飯もの/セット/ラーメン
富士そばの「ご飯もの/セット/ラーメン」のメニューについて、カロリーが低い順に並べてみました。
商品名 | カロリー |
---|---|
煮干しラーメン(店舗限定) | 497kcal |
カレーライス | 676kcal |
ミニカレー セットもりうどん(冷) | 689kcal |
ミニカレー セットかけうどん(温) | 692kcal |
ミニカレー セットもりそば(冷) | 710kcal |
ミニカレー セットかけそば(温) | 713kcal |
カレーかつ丼(店舗限定) | ー |
かつ丼 | 805kcal |
カレーライスセット うどん | 1,033kcal |
カレーライスセット かけそば | 1,062kcal |
かつ丼セット もりそば | 1,180kcal |
かつ丼セット かけそば | 1,183kcal |
私は「今日はがっつり食べたいな」というとき富士そばのセットメニューに手が伸びてしまいますが、カロリーを見てハッとすることもあります。
特に「かつ丼セット かけそば」は1,100kcal超えとかなりのボリュームで、満腹感は抜群だけど頻繁には頼めないなと感じています。
その点「煮干しラーメン」は497kcalと意外と控えめで、ラーメンを食べたいけれどカロリーも気になる...という日にはぴったりな一杯なんですよね。
メニューによってかなり差があるので、しっかり食べる日と抑えたい日とでうまく使い分けるのがおすすめです。

特にセットはボリューム満点だけど、ダイエット中には選びづらいかも。

日中の、活動量が多い時間に食事をするなど工夫した方がよいでしょう。
朝そば
富士そばの「朝そば」のメニューについて、カロリーが低い順に並べてみました。
商品名 | カロリー |
---|---|
きつね温泉玉子 うどん | 484kcal |
たぬき温泉玉子 うどん | 500kcal |
冷しきつね温泉玉子 うどん | 502kcal |
きつね温泉玉子 そば | 505kcal |
冷したぬき温泉玉子 うどん | 518kcal |
たぬき温泉玉子 そば | 521kcal |
冷しきつね温泉玉子 そば | 523kcal |
冷したぬき温泉玉子 そば | 539kcal |
私は朝食を外で済ませたいとき、富士そばの「朝そば」シリーズをよく利用しています。
なかでも「きつね温泉玉子うどん」は484kcalと低めで、軽く食べたい朝にはちょうどいいボリューム感なんですよね!
どのメニューも600kcal未満に収まっていて、カロリーを気にしている時期でも安心して選べるのがありがたいところ。
温泉玉子でタンパク質も摂れるので、1日を元気にスタートしたい日にぴったりだと感じています。

温泉卵の組み合わせがよいね。

適度なカロリーでシンプルなメニューなので朝食にぴったりです。
【ダイエットにおすすめ】富士そばの低カロリーメニュー
ここでは富士そばの低カロリーメニューについてご紹介していきます。
厚生労働省のデータによると30~49歳の男女の1日あたりのカロリー摂取目安が以下の通りなので、できるだけこれより少し低いカロリーもしくは近しいカロリーを摂取していきたいですね!
性別 | 1日あたりの目安 (kcal) |
---|---|
男性 | 約2750kcal |
女性 | 約2050kcal |
富士そばの低カロリーメニューを事前に把握して、是非ダイエットにも役立ててほしいと思います。
- わかめそば
- ほうれん草そば
- 特撰富士そば

ガッツリと食べたいけどカロリーが気になる時ってよくある...

ボリューミーかつ低カロリーな料理もあるので一緒に見ていきましょう!
わかめそば

私が外食でヘルシーに済ませたいときによく選ぶのが「わかめそば」です。
たっぷりのわかめがのったこの一杯は386kcalと控えめなのに、食物繊維やミネラルが豊富で満腹感もしっかり得られるのが魅力なんですよね。
とくに仕事の合間や食べすぎた翌日に食べると、体がすっきり軽くなる感覚があって罪悪感も少ないのがうれしいところです。
低カロリーだけでなく栄養バランスも取れているので、ダイエット中でも安心して楽しめる一品だと感じています。

わかめってヘルシーなのは分かったけど、食物繊維ってダイエットには必要なの?

食物繊維は腸内の善玉菌のエサになります。腸内環境を整えることで、便通を良くし、代謝を促進しするんですよ。
ほうれん草そば

私はヘルシー志向なときによく「ほうれん草そば」を選ぶのですが、これが意外と満足感があるんです。
茹でたほうれん草がたっぷり乗ったかけそばで、カロリーは397kcalと控えめながら、食物繊維や鉄分、ビタミン類も摂れるので栄養面でも安心できます。
食後も重たくならないので午後に仕事や予定がある日でも気兼ねなく食べられるのがうれしいポイントですね。
栄養バランスを意識しながらカロリーを抑えたい方には、まさにぴったりの一杯だと思います。

ほうれん草って栄養がたっぷりなんだね!

ダイエット中だけでなく、普段の食事に取り入れると、とても効果的ですよ!
特撰富士そば

私が「少し贅沢したいけどヘルシーさも捨てたくない…」という日に選ぶのが「特撰富士そば」です。
揚げ玉や温泉玉子、わかめに油揚げ、カニカマまで入った具だくさんな一杯で、565kcalとは思えないほどの満足感があるんですよね。
見た目も華やかで、ちゃんと食べた感があるのに罪悪感は控えめ。
たんぱく質や食物繊維などもバランスよく含まれているので、ダイエット中のご褒美メニューとしてもおすすめです。

具材が多くて満足感あるよね。

揚げ玉は食感にアクセントを加えられますが、脂質も含まれているため、食べ過ぎには注意が必要です。
富士そばの高カロリーメニューの特徴
ここでは富士そばの高カロリーメニューの特徴についてご紹介していきます。
あらかじめ高カロリーメニューの特徴を把握しておくことで、会食時など大人数で料理を食べる際に役立てることができます。
- 揚げ物が入っている
- 炭水化物の量が多い
- カレーを使ったメニュー

富士そばの高カロリーになりがちな料理にはどのような特徴があるんだろう?

高カロリー料理には特徴がありますので、その特徴は是非押さえておきたいですね!
揚げ物が入っている
富士そばでの高カロリーメニューの特徴の1つ目が「揚げ物が入っている」です。
「紅生姜天そば」や「かつ丼」など高カロリーな料理には、「揚げ物が入っている」という特徴があります。
揚げ物は高カロリーで脂肪分が多く、消化に時間がかかるため、過剰に摂取すると体内に脂肪として蓄積されやすくなります。
かつ丼などは味が濃くて食欲をそそるため、ついつい食べ過ぎてしまうことが多いので気を付けましょう。

揚げ物ってそばやうどんと相性がいいけど、気を付けないとだめだね。

そばやうどんはさっぱりとした味わいが特徴ですが、揚げ物を合わせるとカロリーが高くなりやすいです。
炭水化物の量が多い
富士そばでの高カロリーメニューの特徴の2つ目が「炭水化物の量が多い」です。
「かつ丼セット かけそば」や「特もりそば」など高カロリーな料理には、「炭水化物の量が多い」という特徴があります。
体が摂取した炭水化物をエネルギーとして使い切れなかった分が、脂肪として蓄積されるため、カロリーを気にしている方には少し注意が必要です。

炭水化物が多いと、やっぱり体に蓄積されちゃうんだね。

食べる量には気を付けましょう。
カレーを使ったメニュー
富士そばでの高カロリーメニューの特徴の3つ目が「カレーを使ったメニュー」です。
「ミニカレー セットかけそば(温)」や「カレーライスセット かけそば」など高カロリーな料理には、「カレーを使ったメニュー」という特徴があります。
カレールーには、バターや油が多く使われており、脂肪分が高いです。
また、ルーには小麦粉や砂糖が含まれているため、炭水化物や糖分が多く、カロリーが高くなりがちです。

たまに食べるお楽しみメニューとしたらいいかもしれない。

カレーは確かにカロリーが高いですが、日常の食事全体のバランスを考えて楽しみましょう。
富士そばの高カロリーメニューを軽負担で食べる方法
低カロリー料理を食べようと身体に気を遣う反面、できれば高カロリーの料理も気にせず美味しく思いっきり食べたいですよね!
そんな方に向けて、富士そばの高カロリーメニューを軽負担で食べる方法についてご紹介していきます。
- うどんよりそばを選ぶ
- 次の食事を軽めにする
- サプリメントを飲んでおく

たまには高カロリーな料理も楽しみたいよね。

高カロリー料理を食べる際に、できるだけ身体への負担を小さくする方法があるので見ていきましょう!
うどんよりそばを選ぶ
私自身、外食で高カロリーなメニューを選びたいときは「そばに変える」ことで少しでも負担を減らすようにしています。
そばはうどんに比べて食物繊維が豊富なうえ、脂肪の代謝を助けるビタミンB群も含まれていて実はダイエット向きの食材なんですよね。
さらに、低GI食品でもあるので血糖値の急上昇を防いでくれる点でも、健康管理中の方にはうれしい選択肢だと感じています。
罪悪感なしにしっかり食べたいとき、「そばを選ぶ」は手軽で効果的な工夫のひとつです。

そばって、思ってたより健康に良いんだね!

健康的に美味しく食べられるのが、そばの魅力ですね!
次の食事を軽めにする
私もつい揚げ物メニューを選んでしまった日は、次の食事で調整するようにしています。
高カロリーな食事をしたあとは、そのままにせず一度リセットする意識が大事だと感じていてサラダや具だくさんのスープなど、野菜中心のメニューを選ぶようにしています。
こうするだけで胃もたれが軽くなったり全体の栄養バランスが整いやすくなったりと、意外と体に違いが出るんですよね。
たまのごちそうを楽しむためにも「次の一食で調整」は私にとって欠かせない習慣です。

やっぱり揚げ物を食べた後は、次の食事で調整するのが大事なんだね。

サラダやスープは消化にも良く、体にも優しいので、ぜひ取り入れてみてください!
サプリメントを飲んでおく
高カロリーメニューを軽負担で食べる方法の3つ目として「サプリメントを飲んでおく」というものがあります。
糖の吸収を抑えてくれる市販サプリメントなどを飲むことで、高カロリーの料理を食べる際の手助けとなります。
薬局やスーパーなどで手に入るサプリメントも多いので、手軽に買うことができます。
中でも「大人のカロリミット」に含まれる「桑の葉イミノシュガー」や「キトサン」「茶花サポニン」は糖や脂肪の吸収を抑える効果を持っていると言われています。
大人のカロリミットを飲んで、食べたい料理を気にせず楽しめるようにしていきましょう!

商品名 | 大人のカロリミット |
---|---|
販売元 | 株式会社ファンケル |
内容量 | 90粒(30回分) |
価格(税込み) | 2800円(税込み) |

サプリメントを飲んでおくことで、気持ちの負担も軽くなりそうだね!

サプリメントに含まれている糖や脂肪の吸収を抑える成分に力を借りるのも1つの選択肢です!
富士そばのカロリーについてのよくある質問
ここでは富士そばのカロリーについてのよくある質問と回答について見ていきましょう。
- 富士そばで一番カロリーの高いメニューを教えてください。
-
かつ丼セット かけそばで、1,183kcalです。
- 天ぷらを頼んでもカロリーを控えめにする方法はありますか?
-
天ぷらを別皿で注文し、そばに浸さずに食べると油の吸収を抑えられます。
- 富士そばで一番カロリーの低いメニューを教えてください。
-
もりうどんで354kcalです。
- 富士そばでタンパク質を摂取するにはどうすればいいですか?
-
温泉卵や豚肉が入ったメニューを選ぶと、タンパク質を摂取できます。
- 麺類は食べるのが早くなりがちですが、健康に影響はありますか?
-
早食いは満腹感を感じにくく、食べ過ぎにつながる可能性があります。食べるペースをゆっくりにし、しっかり噛むことで消化を助けます。
低カロリーで美味しく食べることができる富士そばのメニュー知ることができたと同時に「テイクアウトして自宅で食べたい」と感じている人も多いのではないでしょうか。
そんな方は「富士そばのテイクアウトメニュー一覧」でテイクアウトメニューを詳しく解説しているのでおすすめです!
また、テイクアウトするよりもデリバリーで楽に富士そばの料理が食べたいという方は「富士そばの宅配メニュー一覧」も合わせて確認しておいてくださいね。
注文をするにあたって支払方法など頼み方を事前に確認しておきたい方は「富士そばの注文方法・支払方法まとめ」の記事を事前に見ておくことで安心して注文することができますよ。