鮮度の高い海の幸を低価格で楽しめる海鮮居酒屋の磯丸水産。
店内の飲食だけでなく、まぐろ丼やうな重、鉄火巻き寿司などの人気メニューをテイクアウトで注文することが可能です。
しかし、中には一部の活サザエの壺焼や刺身3点盛りがテイクアウトできないなど、テイクアウトできるメニューとテイクアウトできないメニューがあることも事実。
そこで今回は2025年現在の磯丸水産のテイクアウト(お持ち帰り)メニューや、テイクアウトできるメニューとできないメニューの違いなどについてまとめました。
美味しい海鮮料理をお家でも気軽に楽しみたいな!
テイクアウトメニューが一目でわかるように表を用いて見ていきましょう!
磯丸水産のテイクアウト(お持ち帰り)全メニュー一覧
ここでは磯丸水産のテイクアウト(お持ち帰り)全メニューをご紹介していきます。
- 価格は全て税込表記としています。
- 時期や店舗ごとに、メニューや価格が異なる場合があります。
磯丸水産といえば新鮮な海鮮料理が揃っているけど、お持ち帰りとなるとどんなメニューになるのかな?
テイクアウトの内容は変更されることもありますが、ここでは最新のテイクアウトメニューをご紹介していきます。
メニュー①|まぐろ丼
磯丸水産では「まぐろ丼」をテイクアウトすることができます。
料理名 | 価格(税込み) |
---|---|
まぐろ丼 | 725円 |
まぐろ2色丼 | 725円 |
まぐろとろろ丼 | 846円 |
ねぎトロ丼 | 758円 |
まぐろ3色丼 | 846円 |
まぐろ漬け丼 | 725円 |
色鮮やかで良質なまぐろを使用した丼ぶりメニュー。
下のご飯が見えないほど大きくカットされたまぐろは、程よく脂が乗っていて、ご飯が進みます。
まぐろ丼のメニューだけで6種類もあるので、まぐろの美味しさを存分に楽しめます。
ボリューミーなまぐろが食欲をそそるね!
新鮮なまぐろ丼が1,000円以下でいただけるのは嬉しいですね!
メニュー②|海鮮丼
磯丸水産では「海鮮丼」をテイクアウトすることができます。
料理名 | 価格(税込み) |
---|---|
バラチラシ丼 | 967円 |
磯丸5色丼 | 1,077円 |
サーモンといくらの親子丼 | 978円 |
まぐろとブリの漬け丼 | 989円 |
様々な海の幸を一度に楽しめる海鮮丼。
丼ぶりから溢れんばかりにいくらが乗った「サーモンといくらの親子丼」は、驚きの1,000円以下でいただけるので、オススメです。
海鮮好きにはたまらない美しいビジュアルだね!
ネタの鮮やかさが活きの良さを物語ってますね!
メニュー③|磯丸弁当
磯丸水産では「磯丸弁当」をテイクアウトすることができます。
料理名 | 価格(税込み) |
---|---|
鯖塩焼きアジフライ弁当 | 999円 |
鮭ハラスアジフライ弁当 | 999円 |
厚切甘塩焼き鮭弁当 | 896円 |
鉄火巻き寿司 | 1,328円 |
島寿司10貫セット | 1,328円 |
島寿司・鉄火巻き盛り合わせ | 1,328円 |
握り寿司10貫セット | 1,328円 |
焼き魚やフライ、寿司などのボリューム満点の弁当を楽しめるメニュー。
お弁当の蓋が閉まらないほど大きくカットされた焼き魚がインパクト大のお弁当は食べ応え抜群です。
鮮度の高いネタを使用したお寿司もテイクアウトできます。
大きなフライに焼き魚!
豪華なお弁当だね!
焼き魚のお弁当は1,000円以下にコストを抑えてくれているのも嬉しいポイントですね!
メニュー④|うな重(お吸い物付き)
磯丸水産では「うな重」をテイクアウトすることができます。
料理名 | 価格(税込み) |
---|---|
うな重(並) | 1,396円 |
うな重(上) | 2,188円 |
ふっくらとしたうなぎがたっぷり乗ったうな重。
ボリューム満点のうな重が3,000円以下で食べられるお得なメニューです。
並か上か量を選べるのも嬉しいポイント。
うな重がこのお値段で食べられるなんてすごい!
普段手が出しにくいお高めな料理も、このお値段なら気軽に食べれますね!
メニュー④|人気メニュー
磯丸水産では「人気メニュー」をテイクアウトすることができます。
料理名 | 価格(税込み) |
---|---|
蟹味噌甲羅焼(1パック2個入り)(冷凍) | 1,079円(特別価格) |
蟹味噌焼きおにぎり(1パック5個入り)(冷凍) | 1,393円(特別価格) |
テイクアウトでは珍しい冷凍メニュー。
磯丸水産の人気メニューでもある焼き物を自宅でも楽しむことができます。
冷凍なので、すぐに食べなくても保存がきくのが助かるポイントです。
磯丸水産といえば焼き物が多いけど、焼き物メニューが家で楽しめるとは驚きだね!
磯丸水産のお店の気分をご自宅でも味わえますよ!
磯丸水産のテイクアウト(お持ち帰り)できないメニュー一覧
ここでは磯丸水産のテイクアウト(お持ち帰り)できないメニューについてご紹介していきます。
磯丸水産にはテイクアウトできるメニューとできないメニューがありますので、混同しないように確認しておきましょう。
- 浜焼きセット
- 活白蛤の殻焼
- 活帆立の殻焼
- 活サザエの壺焼
- 活ホッキ貝の殻焼
- 活鮑の踊り焼
- 活貝盛り合わせ
- 縞ホッケ
- サバ塩焼き
- 厚切甘塩鮭焼き
- サーモンのはらす焼き
- まぐろカマ塩焼き
- ゲタ盛り
- 大漁盛り
- 刺身3点盛り
- 活鯵の姿造り
- サーモンの刺身
- 鯛の刺身
- ブリの刺身
- 活帆立刺し
- 活ホッキ貝刺し
- つぶ貝刺し
- 貝刺し3点盛り
- 活鮑の刺し焼き
上記以外にも今後リニューアルが行われた際、テイクアウトできるメニューが増える場合もあります。
テイクアウトできないメニューにはどのような特徴があるんだろう?
一部テイクアウトメニューにもありますが、焼き物に関しては、店舗の七輪で焼いて食べるスタイルが主になります。
豊富な焼き物メニューを楽しみたい方はぜひ店舗でお召し上がりください。
磯丸水産のおすすめテイクアウト(お持ち帰り)メニュー一覧
ここでは磯丸水産のおすすめテイクアウト(お持ち帰り)メニューについてご紹介していきます。
磯丸水産のおすすめテイクアウトメニューは以下の通りです。
- まぐろ2色丼
- 島寿司10貫セット
- 蟹味噌甲羅焼
美味しそうな海鮮ばかりで迷っちゃうな…どのメニューが人気なのかな?
そんな方に向けて、皆さんが美味しいと感じている磯丸水産のおすすめメニューをご紹介していきます!
おすすめメニュー①|まぐろ2色丼
「まぐろ丼」は鮪の赤身とびんちょう鮪を一緒に味わえるメニュー。
磯丸水産の不動の人気メニューの一つで、鮮度の高さはもちろん、一つの丼ぶりで2つの味が楽しめるので、鮪の美味しさを堪能できる一品です。
低価格とは思えないネタの美しさだなー!
磯丸水産のまぐろは美味しい!という口コミも多く見かけます。
おすすめメニュー②|島寿司10貫セット
「島寿司10貫セット」は醤油漬けされたお寿司を楽しめるメニュー。
島寿司は八丈島の伝統的な郷土料理で、寿司種を醤油ベースのたれに漬け、甘めの酢飯を使用し、ワサビの代わりにカラシを乗せています。
一味違うお寿司が気軽に自宅でいただけるのは磯丸水産ならではです。
ネタを醤油漬けしてあるから旨味がさらに凝縮されるね!
お寿司にカラシという珍しい組み合わせも面白いですよ!
おすすめメニュー③|蟹味噌甲羅焼
「蟹味噌甲羅焼」は磯丸水産の創業時からある定番の人気メニュー。
濃厚な蟹味噌の旨味が口いっぱいに広がります。
冷凍タイプなので保存がきくことはもちろん、バーベキューで楽しむこともできます。
自宅で楽しむだけでなく、レジャーに持参してみるのもオススメです。
冷凍されているからお花見やキャンプなどに持っていくのもいいよね!
冷凍という利点を生かし、様々なシーンで楽しみたいですね!
磯丸水産のテイクアウト(お持ち帰り)メニューを自宅で美味しく食べる方法
ここでは磯丸水産のテイクアウトメニューを自宅で美味しく食べる方法についてご紹介していきます。
テイクアウトしたは良いものの、自宅でお店の味を完全再現して食べたいですよね!
どれも簡単に自宅でできる方法なので、是非実践してみてください。
- 寿司ネタを冷水で洗い、シャリをレンジで温める
- 海鮮丼のネタを洗った後に日本酒と塩をまぶす
- 焼き魚はラップをせずに温める
そのままでも美味しいけど、もっと美味しくなる方法があったら知りたいな!
テイクアウトしても少しの工夫で美味しく食べることができますよ!
方法①|寿司ネタを冷水で洗い、シャリをレンジで温める
磯丸水産のテイクアウトメニューを美味しく食べる方法の1つとして「寿司ネタを冷水で洗い、シャリをレンジで温める」というものがあります。
まずネタをシャリから外し、できるだけ冷たい水で洗ったらペーパーで軽く水気をふき取ります。
シャリは500Wの電子レンジで20秒ほど加熱し、シャリが冷める前にネタを乗せて完成です。
ネタを洗うとかシャリを温めるとか、驚きの方法だけど、ネットでも有名な方法なんだね!
ネタを洗うことで臭みが和らぎ、シャリを温めることで握りたての感覚を味わえる画期的な方法なんです!
方法②|海鮮丼のネタを洗った後に日本酒と塩をまぶす
磯丸水産のテイクアウトメニューを美味しく食べる方法の2つとして「海鮮丼のネタを洗った後に日本酒と塩をまぶす」というものがあります。
まずネタを水でさっと洗い、臭みを取り除きます。
ペーパーで余分な水分を取った後、少量の日本酒と塩をまぶし、最後に再度ペーパーで水分をとって完成です。
塩と酒をまぶすことでどんな効果があるの?
日本酒に含まれる成分が魚の臭みをさらに取り除き、塩を振ることによって余計な水分が抜けて、本来の旨味を感じることができるんです!
方法③|焼き魚はラップをせずに温める
磯丸水産のテイクアウトメニューを美味しく食べる方法の3つとして「焼き魚はラップをせずに温める」というものがあります。
お弁当の焼き魚を別皿に移し、ラップをかけないまま温め直すだけで完成です。
そうすることで、焼き魚の表面から余計な水分が蒸発し、食感が簡単に良くなります。
どうしてラップをかけちゃいけないのかな?
焼き魚にラップをかぶせることで、脂や水分が内部にこもってしまい、生臭くなってしまうだけでなく、べちゃっとした食感になってしまうんです。
磯丸水産のテイクアウト(お持ち帰り)についてよくある質問
ここでは磯丸水産のテイクアウトに関するよくある質問と回答について見ていきましょう。
- 丼ぶり物のごはんは大盛りにできますか?
-
108円(税込)で大盛りに変更可能です。
- テイクアウトは何時から何時までできますか?
-
基本的に営業時間と同様に対応しており、磯丸水産は24時間営業しているので、いつでも受け取ることができます。
ですが、店舗によってメニューや価格が異なるため、まずは最寄りの店舗に確認をしてみてください。
- 株主優待券を持っているのですが、テイクアウトでも使えますか?
-
使用可能です。
ただし、電話注文をして、商品を受け渡す際に店頭で株主優待券を渡す必要があります。
- 予約せずに店頭でテイクアウトの注文をしてもいいですか?
-
注文は可能ですが、混雑時は待ち時間が発生する可能性が高いので、事前に電話注文しておいた方が安心です。
- 蟹味噌甲羅焼きを自宅で楽しむ際のおすすめの焼き方はありますか?
-
YouTubeの磯丸水産公式チャンネルで焼き方を紹介しています。
磯丸水産のテイクアウトメニューはわかったけど、そもそも上手く注文できるか不安...という方もいるのではないでしょうか。
そんな方は「磯丸水産の注文方法・支払方法まとめ」の記事で頼み方を詳しく解説しているので合わせて確認しておいてくださいね!
他にも、磯丸水産はテイクアウトだけでなくデリバリーにも対応していますので、店頭まで取りに行くのが面倒...という方は「磯丸水産の宅配メニュー一覧」でデリバリーメニューをご覧ください。